動物病院のホームページ配色迷ったら「70:25:5」
ホームページの色を考える時
こんにちは。株式会社HUMOの江鹿です。
動物病院のホームページを制作会社に依頼する時に必ず聞かれる質問で、聞いている側も聞かれている側もその意思疎通が難しいものの一つがこれです。
制作会社「サイトの色は何にしますか?」
何となく雰囲気でお答えになるケース、明確に好みの色を伝えて頂けるケース、良くわからない例えをして頂けるケース、などなど色々とあるのですが、概ね意思疎通が図られていないことは多いでしょう。
もちろん制作会社側の「聞きだす力」が無いことがその最たる理由なのかもしれませんが、それを理由にして理想のホームページにたどり着くことができない状況を追及したところで何も変わりませんし、100%制作会社側の問題とも言い切れません。
これは、依頼をしている側=動物病院の方でも、明確な根拠と共に色を選ぶことが少なく、抽象的な感性を制作会社側に伝えることが多いことにも起因をする問題です。
ということで、配色についての情報をまとめていってみようと思います。
ベーシックな考え方は70:25:5
動物病院のホームページを開いた際に、目に入る色の割合を示しています。
一番目に入る色をベースカラー、そのサイトの色として一番印象に残る色をメインカラー、サイトにピリリとした締りを与えるために使われる色をアクセントカラーと言いますが、これらの配色を使い分けることによってサイトの全体感をまとめていくことになります。
ベースカラー
ベースカラーとメインカラーを混合してしまう方も時々いらっしゃいますが、このベースカラーというのは、簡単に行ってしまうと背景色ですね。
色や灰色などが使われることが多い印象ではありますが、この色が配色比率としては一番大きくなり全体の70%を占めます。
基本的には、大きな主張をしない色を選ぶことが多く、理由としては本来ホームページが伝えたい情報はテキストで書かれますので、そのテキストが読みにくくなってしまうのは本末転倒であるためです。
ベースカラーという名の通り「下地」ですので、明るい色や淡い色を使って文字がよりはっきりと読めるようにするのが最も重要な機能ですが、ここに明度の低い色や濃い色を選択するとメインカラーも霞むくらいの強烈なインパクトを作り上げることも可能ではあります。
非常に極稀に、そのような背景色を選択している動物病院のホームページを見かけることはございます。
メインカラー
サイトの一番のイメージを作り上げる色です。
つまり○色のサイト、と表現される対象はメインカラーです。ベースカラーではありません。
例えば、ヘッダーやフッターと呼ばれるサイトの一番上の部分と一番下の部分の色はメインカラーという認識で概ね問題ないでしょう。
動物病院から指定された色が無い場合でも「信頼感のある」「親しみやすい」といったイメージを伝えられれば、そのイメージをもとにして色を選択しサイトが完成するような流れです。
仮に、25%という比率は置いておくとしても、このメインカラーが動物病院のサイトをみた人に与える印象の大部分を占めることになりますので、その色を選択する意図を動物病院側でしっかりと持つべき、というのは弊社が常々思っているポイントだったりもします。
アクセントカラー
どのように使うか、どの色を使うかは、制作会社の力量やもっといえば担当をしているデザイナーのセンスに依存をしてしまう面もあるかもしれませんが、他の色と混ざってもその存在感を失わずに、反対にメインカラーやベースカラーの色合いを邪魔するものでもない配色が必要です。
雰囲気を引き締める為に用いるのが一般的と言われています。どちらかというとメインカラーとの相性を重視した方が収まりが良いです。
動物病院の建物も意識
WEBサービスやWEBからの販売という形とは異なり、動物病院の場合は全ての診療は実在する病院で行われることになります。
これは、例えばWEBからの販売だけで完結してしまうネットサービスとは異なり、動物病院のホームページで感じた印象をそのままにペットオーナーは動物病院を訪れることを意味します。
ホームページはホームページで独立して最高のものを作るべきであるという意見は当然あると思いますが、実際とはあまりにもかけ離れたイメージを与えるホームページが必ずしも良い結果を生み出すとは限らない点には注意が必要でしょう。
理想論を言えば、ホームページを作る時には、ロゴデザイン、病院のデザイン、病院内の衣類、機材、ノベルティ、などなどを全てを総合的にデザインできると、全体的な雰囲気も含めて動物病院が求めるものに限りなく近いものになりやすいですし、ペットオーナーに与えるイメージや評判もとても良いものとなります。
医療技術が何よりも優先され尊いものであることは間違いないかもしれません。
一方で、そのような尊い医療技術であっても、それらを必要としているペットオーナーおよび動物に届かなければ、いかほどの価値もないものとなってしまいます。
動物病院のブランディング戦略やホームページ制作といった一連の取り組みは、よりよい医療を、それらを必要としている動物やオーナーに可能な限り届けていくための手段と考え、取り組むべきであると弊社は考えます。